カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. セキュリティの共和国 戦略文化とアメリカ文学
商品詳細画像

セキュリティの共和国 戦略文化とアメリカ文学

新田啓子/著
著作者
新田啓子/著
メーカー名/出版社名
講談社
出版年月
2025年8月
ISBNコード
978-4-06-540432-4
(4-06-540432-0)
頁数・縦
397,14P 20cm
分類
文芸/文芸評論 /文芸評論(海外)
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥3,000

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

「心配のない」状態を指した「セキュリティ」は、有事に備え、安全を確保するための言葉に変わってしまった。「理念の国」米国で死、暴力、軍事はいかに正当化されるのか。米国の戦略文化の行方を考える上での必読文献。ーー宇野重規(政治学者)建国からトランプ再選まで、歴史を貫く暴力=軍事への問い。戦争、独裁、内戦、テロ……危機に対峙するアメリカの想像力を探る「虚構のレッスン」エドガー・アラン・ポー、マーク・トウェイン、ハーマン・メルヴィル、ヘンリー・ジェイムズ……「セキュリティ」と「戦略文化」から読むアメリカの姿「合衆国が他国に対して、よくても複雑、批判的な言葉でいうなら欺瞞的に見える時、その原因のかなりの部分は、同国の行動を規定している「セキュリティ」、日本語でいえば「安全」という観念が、実際の文化的な創作物、ないしは表象・物語を含んだテクストに、いかなる形で表れているかを調べることで、考証可能と考えている。このような前提に本企画は立脚しており、アメリカ文学作品を、その国の安全という価値に連なる文化的な建て付けを知る設計図、あるいは文化の個別的な局面と呼応した図案のように読み解こうという試みである。」(本文より)はじめに 誰から身を守るのか、誰のための安全なのか序章 戦略文化とアメリカ文学◇第一部 武相の論理 第1章 人間性の荒野 第2章 閾下の戦場第3章 民主国家の安全保障 第4章 アメリカ的問題の露出 ※47枚第5章 アメリカの明暗法(キアロスクーロ)◇第二部 贖罪の暴力第6章 アメリカの庶子たち第7章 重なりあう新世界と旧世界   第8章 人間の安全保障と文学のメランコリー第9章 陰謀論の生まれる土壌  ◇第三部 復讐の精神  第10章 内乱の予感第11章 奴隷の時間へ第12章 社会契約と人種契約  ◇第四部 徴募の技術第13章 恐怖のテクスチュアリティ第14章 美とテロル 第15章 民主主義のコスト削減 第16章 秘められた爆発物 終章 破壊的衝動のゆくえ あとがき 参考文献

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution